
(PR)当サイトは広告による収入を得ています
どうも!さぼりーたまんです。
最近職場の新入社員の方が
「せっかく希望する会社に入社することが出来たのに、希望する部署に配属されない。」
と嘆いていました。
僕も新卒の時に希望する場所に行けずに、ヤル気の起こらない毎日でした。
「なんで、やりたくない仕事をしないといけないのかな」
「上司・人事部に相談してみようかな」
「会社辞めてようかな」
と思っていた時期もありました。
やはり希望しない仕事をしているとこのような悩みが発生してしまいます。
なので、同じように苦しんでいる方にその時の「悩み」に対する対策コラムを書こうかと思いました。
当時の私は出来なかったのですが、対処方法はこの3つです。
- 会社の上司や人事部に相談
- 異動届が出せる時期を待つ
- 転職をする
確かに、日本の企業は、自分が希望する部署ではなく、会社が指定する部署に配属になります。
僕は新卒の時にドラッグストアに入社したので、店舗運営部配属という選択肢しかなっかたです。
だけど、店舗の中での担当エリアがあり、興味のあった「薬品」をしたかったのですが、
任されたエリアは興味の無い「食品」でした。
興味の無い仕事は、とにかくつまらなくて毎日で
『上司に相談しようかな』
『会社を辞めようかな』
と思っていました。
ただ当時は
「なにも出来ない新人が偉そうに担当エリアを交換してほしいとは言えない」
「3年勤務しないと負け組になり、再就職が出来なくなる」
という呪いの言葉が頭にあり、モヤモヤした気持ちでいました
現在フリーランスで活躍している【クロネコ屋】さんがこのような事を投稿しています。
今日、会社の上司に「辞めたいです」の一言が言えなくて死ぬほど悩んでる夢を見た。日本は、会社を辞める事に対する負担が大きすぎる。
「人に迷惑をかけてはいけない」
「すぐ辞める奴は根性なし、負け犬」この圧力でどれだけの人が苦しんでるんだろう?
20代で会社を辞めたって人生詰む訳ないのに— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) February 22, 2018
「そうだよ!」と思いました。
僕が新卒の頃はまだ出来そうな時代ではなかったのですが、今の時代は会社や上司に言っても大丈夫なんです。
興味の無い仕事をグスグスしてもつまらないだけです。行動せずに愚痴を言っても状況は変わりません。
ただ、当時の私と同じように
「上司に相談してもいいのかどうか分からない」
「興味ないから会社を辞めたいけど、本当に辞めていいのかわからない」
という悩みを抱えている人は多いと思います。
そこで
「もし、過去の自分にアドバイス出来るとしたら、どう行動したらいいのか?」
といったことを、希望する部署に配属されない人への対処方を紹介します。
上司や人事部に相談する
まず、やってほしいのは、これです。
昔は「与えられた仕事は黙ってやれ」という風潮でした。
今は違います。”黙っていれば損をする”時代になっています。
ただ、なんの実績の無い新卒の方が言うと、”ただのわがまま”だと思われてしまいます。
僕も担当エリアを交換して欲しいと早々に上司に言ったのですが、瞬殺されました。
「お前のわがままは聞かん。黙ってやれ」と。
でも、良いこともあります。
それは、”自分の意思をキチンと表示が出来るようになる”ということです。
これから長い年月働いていく中で、自分の意思表示は必ず必要になってきます。
黙って与えられた仕事しかしていなかったら、”何も考えていない人”という烙印を押されてしまいます。
給料は上がらないし、昇進も当然期待できません。
同期はトントン拍子で昇進、後輩にも追い抜かれて、自分は平社員のまま・・なんてこともあります。
なので、今の時代は”自分の意思表示はする”ことを心がけて
上司や人事部に勇気をもって相談しにいくのが大切です。
異動届が出せる時期を待つ
上に訴えても動いてくれない。
そんな時は、異動届が出せる時期まで待ちます。
会社によって時期は違いますが、半年に1回、一年に1回という会社があります。
僕の会社は半年に1回あります。
希望は出しているのですが、悲しいことになかなか自分の思う通りにはいかないものです。
希望が通らない間は、ズッとやりたく仕事をやり続けないといけないので、ヤル気は起こりません。
僕も、モチベーションを保つことが出来ず、ヤル気が出てこなかった思い出があります。
全員の希望を聞いていると、人気の部署に人が集中、人気の無い部署は人手不足、なんてことが発生しますので、かなり優秀な新人で無い限り、キツい部署に配属になってしまいます。
ただ、希望を出し続けると通る時があります。
キャリアについて考えているという意思表示になっているので、ヤル気があると判断されて抜擢してくれます。
それか、いつも届け出を出してくるな。うるさいから、異動させて黙らせるか。。という思いでしてくます。
人間しつこく、言われ続けるのって嫌ですよね。それを利用するのです。
僕も「薬品をやりたい」「努力して薬品の勉強します」「寝ずに勉強する根性あります」
とか言い続けて変えてもらえました。
会社の上層部はまだ、昭和の頭です。
「努力」「根性」「ヤル気あります」といった言葉が大好きです。
こういった言葉を上手く利用して、自分の希望を強く訴えていきましょう。
転職をする
最後にはコレです。
相談しても通らない、異動届を出し続けているけど、全く通らない。
そういう時は”転職をする”という選択肢があります。
一般的に、新卒3年以内は「第二新卒」扱いになり、採用枠はあります。
昔はそのような枠は無く、
「3年以内に辞めた根性無しなんて、我が社には必要ない」
「採用してもどうせすぐに辞めるからいらない」
というような風潮でした。
ですが、昨今は少子高齢化になり特に10代・20代の人材は各業界で必要とされています。
もちろん、短期離職の場合はそれをフォローする必要がありますが、ミスマッチによる転職は許容される時代になっています。
企業側からすれば、第二新卒は「まだ何色にも染まっておらず、かつ新入社員のような研修費が掛からない。若い人材が新卒以外でも採用できる」として、積極的に採用してくれます。
僕も転職時は、第二新卒扱いで採用してくれました。ポテンシャル採用のようなものです。
転職市場も第二新卒の方は「お金」になるので、積極的に転職をサポートしてくれます
自分がお金として利用されるのは少々気分が悪いのですが、そこは自分の利益重視でガンガン使ってやりましょう。
なので、やりたくない仕事を続けているのでしたら、転職は悪くない選択です。
会社・業界が違うと社風が全く異なります。
自分に合っている会社に転職すると、今までしてきたことがいかに自分に合っていなかったことが分かります。
ただ、1人で転職をするのは、精神的にキツいです。
特に初めての転職となると何から手を出して進めていけばいいのか分からないです。
なので、無料で利用ができる転職エージェントサービスに登録して、サポートしてもらう方をオススメします。
今、転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいいです。
なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると転職サイトに登録する気力すら無くなってきます。
気になる求人情報をストックしておくだけでも【転職という選択肢】が出来て、過労で倒れる前に転職という手が打てれるようになります。
求人サイトは登録無料。あたなの条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くから、今は転職できなくても登録しておくべきです。
優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめはこちら。
自分の未来は自分で開拓していこう
自身のキャリアについて悩む人が増えてきています。
ただ、その多くは変化を極端に恐れ、一歩を踏み出せない状態になっています。
別に会社を辞めても、いいのです。
逮捕されるわけでもないし、誰かの人生を狂わせることもないのです。
自分の思い・気持ちを無視して働いている方がよっぽど怖いです。
一番最初に入社した会社のイメージが強く
「どうせどこ行っても同じ」
「何を言っても聞いてくれない」
「3年以内で退職したら、履歴書が汚れてしまう」
「転職で失敗したらどうしよう」
そんなマイナスの思いになり、転職をせずに、今の会社で黙って仕事をしてしまうようになります。
そんな人生楽しくないです。
マイナスのイメージを持って仕事をしていても、その仕事は続くことはないです。
どこかのタイミングで行動しないとガラリと環境は変わりません。
100%成功する転職はなく、不安は付きものです。
それでも、自分を信じて動かないといけないのです。そうしないと、自分の思い描く未来は手に入りません。
自分の未来は自分で開拓する。悩む前にまずは、行動をしていくことがなにより大切です。
今すぐ登録!マイナビエージェント