
(PR)当サイトは広告による収入を得ています
どうも!さぼりーたまんです。
業務が全く間に合わない!もう疲れた!
そんな悩みありませんか?
それは「人が不足しているから」です。
それなのに上司は「早くしろ!」とか「まだしてないの?」とか言ってきてムカッとくる時があります。
そんな時は
1、業務が間に合わないのは会社のせいにしてササッと帰る
2、人を入れてくれるように上司に訴え続ける
3、見切って転職をする
という解決方法があります。
小売業で務めますが、今現在も人手不足の状態です。
人が減っているから業務負担を減らしてくれる事は無く、むしろ業務負担を増やしてくると感じています。
今後も労働人口が減っていくので、1人1人の負担が増えて苦しい労働環境になりそうです。
そんな人手不足で苦しい労働環境でも、苦しむことなく過ごしていける立ち回り方を紹介します。
そもそも人手不足は”コスト”として捉えている会社が悪い
リクルート 就職白書2020に掲載されている情報によると
19年度の新卒採用(20年卒)1人あたりの平均が93.6万円、中途採用が103.3万円となっています。
これは、採用するときのコストであって、人件費とは違いますが、これぐらいのお金が動いています。
採用を担当する人の給料や広告費などが含まれています。
1人の人間を採用するにあたって、面接~採用するまでは相当な時間と手間がかかります。
その業務そのものは1円も生み出さない業務になりますので、すぐに辞められた場合上記のお金が無駄になるのです。
そのため企業は採用する時間や広告費を”コスト”として捉えて採用活動を控えてしまうのです。
結果、採用活動をせずに現場は人手不足に陥ってしまうのです。
会社側からすると人手不足は、”現在勤務している人が残業で補ってもらう”とういスタイルの方が余計な手間が掛からないのです。
労働者側からすると、”採用活動するのもお前らの仕事やろ!業務がしんどいから入れろ!”って思いますよね。
残業なんてしたくない・・という人には過酷な労働環境になってしまうのです。
肉体もしんどいですし、精神もしんどくなります。ストレス溜まりまくりです。
一方で残業して稼いでやろう!と思っている人はラッキーな環境になります。
お金が原動力になりますので、元気バリバリです。
どちらが良いか悪いかは個人の環境にもよりますが、人に対する費用は”コスト”として捉えて欲しくはないですね。”未来への投資”として前向きに捉えてほしいものです。
業務が間に合わないのは会社のせいにしてササッと帰る
業務が終わってなくてもササッと帰りましょう。
業務が終わらないからと言って、残業しているとデメリットがあります。
それは、
自分の時間が奪われる
自分の人生が奪われる
等があります。
時間は誰でも24時間はあります。その大切な時間を会社に奉仕しても何も発生しません。
発生するのは残業代ぐらい。ブラック企業ならサービス残業でもみくちゃになるだけです。
その時間を人生を豊かにする過ごし方をする方が、一時的な残業代を貰うよりいいと思います。
例えば
・勉強をして人生を変える努力をする
・その勉強を活かして副業を実施→不労所得の仕組みを作る
・好きな人と時間を共にしてストレスを発散する。
等です。
ただ、日本の会社は業務が終わっていなければ”帰れない”という風潮があるのも事実ですよね。
かつての僕も帰ることが出来ずに無駄に消耗していました。
仕事を一生懸命するのは良いことです。
ただそれは業務時間だけ。
人員不足で業務が終わっていないのはあなたの責任ではありません。
人件費をコストとして捉えて、人材を入れない会社の責任です。
残業をしていると、会社は調子に乗って人を入れません。
会社が存続している限り、作業は永遠と終わりません。
今日絶対にしないといけない会社がヤバい、という業務は末端の従業員では発生しません。
業務時間が終わればササッと帰って人生を豊かにする為の時間に使いましょう。
人を入れてくれるように上司に訴え続ける
人が不足しているから入れて欲しい!
そう訴えても人が不足しているのに、全く入れようとしない上司もいますよね。
会社から予算を振り分けられて、採用コストや人件費が上限でギリギリで動くに動けない、という場合と
現場を理解していない、という場合が考えられます。
採用コストや人件費は会社が勝手に決めて、上司はそれを守らないと注意を受けます。
前者の場合ですと、少し仕方ないことですが、後者の方だとムカッとしますね。
現場を理解していない、というのは僕が今現在勤務しているGMS業態(ショッピングセンター)なら考えられます。
上司である店長or副店長は自分が所属している課とは違う課から昇進してきています。
例→自分は化粧品売場、上司は紳士服売場出身
というのがあります。
当然、紳士服の事はしっかりと把握している。だけど、他の売場の事は表面的なことしかわからない、という事です。
どんな動きをしていて、この作業には何人の人がいるのか100%理解していません。
GMS業態に限らず、現場を理解していない上司はいます。自分がエラかったの忘れている?と思いますよね。
なので、人が足りないと訴えるしかないのです。
ササッと帰れるのならいいのですが、自分が残業ばかりしていると、自分の時間だけが奪われていくだけです。
人を入れて欲しい、と言っても怒られる事もないし、クビになることもないので、言った方がいいです。
黙っていると損をするのは自分なんです。上司でも同僚でもありません。
自分の人生を豊かにするんだ、と思い訴え続けてみて下さい。
見切って転職をする
最終手段は、見切って転職することです。
何度訴えても人をいれない、自分は残業続きで心身共にヘロヘロだ!
もはや、休日は疲れをとる為に寝るしかない。どこにも行けない・行く気力がわかない休日。
そんな、休日は楽しくないですよね。
やっぱり、休日は好きなことをしたり、どこかに旅行に行ったりして、充実した時間を過ごしたいですよね。
そんな時は、転職という行動が必要になってきます。
有り余る人は採用しないのが企業ですが、ある程度揃わしてくれる職場の方が、心身共にヘロヘロにならずに充実した休日を過ごすことができます。
想像してみて下さい。
ヘロヘロになっている休日と、好きなことをして充実している休日を過ごしている姿を。
この時間が1年、3年、5年と続いていくと、どれだけの人生の豊かさの差がでてくるか。
転職するなら今すぐにでも登録することをオススメします。
なぜなら、ストレス・疲労が限界に達すると転職サイトに登録する気力すら無くなるからです。
気になる求人情報をストックしておくだけでも【転職という選択肢】が出来て、過労で倒れる前に転職という手が打てるようになるます。
求人サイトは登録無料。あなたの条件にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くから、今は転職できなくても登録しておくべきです。
優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめはこちらです。
良い求人はすぐに無くなります。登録は無料です。
今すぐ登録!マイナビAGENT
今すぐ登録!転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス
まとめ
人手不足は今後も続いていきます。
現状の対策法としては
1、業務が間に合わないのは会社のせいにしてササッと帰る
2、人を入れてくれるように上司に訴え続ける
3、見切って転職をする
です。
その時の為にも、自分で切り開いていく気持ちと行動は必要になってきます。
今すぐにでも自分の未来は自分で切り開いていきましょう。