
(PR)当サイトは広告による収入を得ています
どうも!さぼりーたまんです。
会社に勤めている方は”昇進”について悩んでいませんか?
管理職に昇進しようかどうか。
昇進したときにどんな未来になるのか・・
今の管理職を見ていると昇進しても会社に人生の時間をとられるのではないのか・・
今の平社員の方は給料は少ないが、自分の時間が確保されているのでこのままの方がいいんじゃないか・・
等など。
どちらが良いのかは、個人の環境・考え方、キャリア構成の価値観によります。
管理職には管理職のデメリット・メリットがありますし、
平社員には平社員のデメリット・メリットがあります。
なぜ今回このような記事を書こうかと思った理由は、職場内での会話です。
「管理職って勤務時間長いし、残業代でないし、休みが少なくなっているし、休日の日でも来ているから、自分の時間を会社に奉仕してるみたいじゃない?」
「平社員のが勤務時間短いし、残業代も支給されるし、休みもあるから時間が確保されている平社員でも良いじゃない」
という事があったからです。
社会人歴13年(2022年現在)の私がそれぞれのメリット・デメリットを分析したのを書きます。
管理職なのか、それとも平社員なのか、この記事で参考になれば幸いです。
この問題が起こるのは会社が管理職をコキ使って沢山の時間を奪っているから
本来なら昇進することは、嬉しいことですよね。
社会的地位が上がるし、年収があがるし、リッチな生活ができるので、昇進はしたいものです。
しかし、今の管理職を見ると、本当にいいのか?という思いがでてきます。
勤務時間は長いし、勤務時間外になっても残業代がでないし、休日出勤はしているし・・・
自分の人生の時間を会社に捧げているような状態なので、今の働き方にマッチしていないんです。
今の働き方は、昔のように”自分の人生の時間を会社に捧げる”のではなく、”自分の人生の為に時間を使う”という意識に変化しているのです。
残業してナンボや!という意識から、残業は可能な限りしたくない。しても1日30分~1時間が理想としいるのです。
この事を頭の固い会社の上層部は気付かず、”ワシの若い頃はウンチャラカンチャラ・・”なんて考えが根付いているので、いつまで経っても管理職をコキ使い続け大切な時間を奪っているのです。
せめて、働いた時間に対する賃金は出さないと、手を上げる人材は少なくなる一方だと感じています。
会社の上層部が変わらないとなかなか待遇の改善が期待できないので、現状を受け入れるしかありません。
「労働者をコキ使うなー!」と叫びたくなりますね。。
では下記からデメリット・メリットに入ります。
デメリット
管理職編
まずは、管理職のデメリットです。
”管理職になるんじゃなかった”と感じている割合は全体の約30%となっています。
なぜそう感じているのか。
男女別で見ると
男性管理職
1位「配偶者との時間」46%
2位「趣味に費やす時間」43.5%
3位「子どもとの時間」42.2%
です。
女性管理職
1位「趣味に費やす時間」48.9%
2位「健康」41.5%
3位「食生活」31.1%
両方に「趣味に費やす時間」が減ったことにより、なるんじゃなかったと感じている人がいます。
平社員に比べ年間公休日が減っている管理職にとって、せめて休日は好きなことをしてリフレッシュしたいと感じているようです。
男女別で見ると、女性の場合ですと、仕事と家事の両方をこなして超多忙なパターンが多く、その代償として「自己を犠牲にしている」のが見受けられます。”健康”に対する犠牲のようです。
一方男性の場合ですと、家事は配偶者に頼ることが多いので、”健康”に対する意識ではなく、「家族との時間が確保できない」といった”家庭”に対する意識が高くなっているようです。
管理職になると勤務時間がどうしても延びてしまい、”自分の時間が確保しにくい”という状態になり、何かを犠牲にして働かないといけなくなります。
管理職での最大のデメリットは”時間の損失”です。
平社員編
この項目は現役平社員の私が3位~1位という形式で詳しくお答えしますw
3位:人手不足の現場作業ばかりで肉体・精神ともにヘロヘロになる
2位:年をとると転職しづらくなる
1位:給料が低い
です。
まず3位の「人手不足の現場作業ばかりで肉体・精神ともにヘロヘロになる」からです。
昨今の人手不足により、現場は人が常に不足しています。当然人が少なかったら1人あたりの業務の量は大きくなります。
そのせいで、給料と作業量が対等で無いため、離職する人がいます。
そのしわ寄せが残っている従業員にのし掛かってきます。 そして、また離職者が増える、という悪循環に現場は陥っています。
業務が終わらない事で残業が発生し、肉体・精神的に疲れます。その時の対処法はコチラで詳しく書いてます。
続いて2位の「年をとると転職しづらくなる」です。
これは、ズッと平社員でいると行う業務は一緒なんです。 結果をいうと”他社で通用するスキルが手にはいらない”のです。
管理職と違って、部下をマネジメントする訳でもないし、外部の人を接する機会もありません。
副業をして、スキルを磨いているのでしたら話は別ですが、何もしていなければ、ひたすらその会社の末端の従業員が行う業務を行っているのです。
いわゆる”ゆでガエル”になるのです。
では、栄えある1位の「給料が低い」です。
平社員なんで当然です。
けれども、平社員も同じ人間。美味しいもの食べたり、旅行したり、趣味に費やしたりして休日を謳歌したいんです。貯金もしたいんです。働くばかりじゃつまらないんです。
でも、懐の体力が無かったら出来ないんです。 生活するので精一杯・・余裕なんてございません。
ボランティアで働いている人はいないので、皆「お金」が欲しいんです。
平社員でいると、その「お金が低い」っていうのが、やはり一番のデメリットです。
メリット
管理職編
管理職になってよかったと思う人は全体で約70%います。
これは男女ともに70%を超えているとても高い水準です。
なぜ管理職になって良かったのかを男女別で見ると
男性管理職
1位「自分の裁量で出来る範囲が広がった」68.6%
2位「給料が上がった」67.6%
3位「責任ある仕事を任される」61.2%
女性管理職
1位「自分の裁量で出来る範囲が広がった」62.3%
2位「責任ある仕事を任される」55.4%
3位「給料が上がった」52%
全体の1位は「自分の裁量で出来る範囲が広がった」です。
やはり管理職になる人材です。会社からの信頼も厚く、自分で判断して業務を進めても良いということです。
平社員でいる私は、少しばかりの裁量は与えられています。自分で判断して、それが上手くいくとものすごく達成感があるのです。
管理職になると、平社員とは仕事のスケールの大きさが違うので、上手くいったときの達成感は平社員時代と比べると段違いの大きさになると思います。
責任ある仕事を自分で考え、それを実行する。誰かに与えられた仕事より、何十倍もの達成感を得られる。成長できてる。 その実感を最大限得られる魅力が管理職にはあります。
順位の差はあるもの「給料が上がった」という項目があります。
生活する上でお金は必要になってきます。
。日々の生活費、趣味に費やす費用、更には将来の為の貯蓄も必要になってきますので、”給料を上げるために管理職になる”というのも一つの判断基準になるようです。
平社員編
現役平社員の私が現場からお伝えします。
3位:大きな責任を背負わなくていい
2位:管理職に比べ休日が多い
1位:自分の時間が確保できる
です。
まずは、3位の「大きな責任を背負わなくていい」からです。
仕事にはミスは付きものです。もちろんわざとにミスをするのはダメです。細心の注意を払ってもどうしても発生してしまうのです。
そのミスを背負うのが上司である管理職です。平社員は背負う必要がありません。
大きなクレームが来て「上司を出せ!」と怒り狂っている顧客を相手するのは管理職です。平社員は隣で見ているか、どこかに去って行く役割です。
僕も怒鳴られた事はあります。状況をなだめるのには相当な精神力を使います。なので、この状況は精神的に疲れます。平社員なら上司にキラーパスして体験することは無いor少しだけ体験です。
大きな責任を背負うことがない=精神が楽 なので、平社員でいることのメリットです。
続いて2位の「管理職に比べ休日が多い」です。
休日が多かったら何が出来るか。
結論:なんでも出来る。
行動する勇気さえあれば、できるのです。(お金との相談はありますけどね。)
趣味、好きなこと、勉強、サークル活動、セミナー参加、副業等休日が多い分、管理職に比べるとそれらに費やす日数は多くなります。
(副業について何から始めたらいいのか分からない時はコチラの記事を参考に)
その活動を通して”仕事のヒント”を得ることも出来ます。
もしかしたら、自分で起業して5年後ぐらいには、会社にとらわれない働き方が手に入っているかも知れません。 それぐらい、休日は大事なのです。
自分の人生を大きく変える出来事に出会える確率が多くなるのです。
そう考えると、ゴロゴロした休日ってもったいなくないですか?
それでは栄えある1位の「自分の時間が確保できる」です。
これは2位とよく似たものですが、管理職に比べ”時間”が確保できるのです。
仕事でストレスが溜まっているので、趣味、好きなこと、勉強、サークル活動、セミナー参加、副業等今自分がしたいことに時間を費やしたいじゃないですか。楽しいですもの。
それが出来るのは、残業が少ない、休日出勤が少ない、年間公休日が多い、からなんです。
炎上覚悟ではっきり書きます。会社に捧げる時間は”人生の無駄遣い”です。
残業して会社が何をしてくれますか? 休日出勤して会社が何をしてくれますか? 会社があなたの人生を守ってくれますか? 会社は何もしてくれません。人生も守ってくれません。
使い物にならない、と判断されたらスパッと切られます。 スパッと切られても大丈夫な状態を作るためにも、自分の時間はとても大事なのです。
もし副業で成功すれば、管理職にならずとも本業の収入を軽く超えることが出来ます。
勿論、成功するためには相当なエネルギーを注がないといけません。そのためにも時間が必要になってきます。
平社員でもお金が欲しいor今の会社で管理職になれないなら転職も必要
さて、それぞれのデメリット・メリットを書いてみました。
管理職の最大のデメリットは”自分の時間の損失”
平社員の最大のデメリットは”お金が少ない”
管理職の最大のメリットは”自分の裁量で出来る範囲が広がった”
平社員の最大のメリットは”自分の時間が確保できる”
です。
そのデメリット・メリットを総合的に判断して
平社員の方がいいけど、少しでも年収を上げたい。
管理職になりたい!そう思っても今の会社ではなれないのでしたら転職も選択の一つです。
今すぐ動けば、より良い仕事を掴めます。今動かなければ、5年後も10年後も、同じ不満を安い居酒屋で愚痴りながら、自分自身を押し殺してしまいます。
いま転職する気がなくても転職サイトに登録しておいた方がいいです。
すぐにでも行動をした方がいいです。 なぜ今すぐに必要なのかと言うと
1:ストレス・疲労が限界に達すると転職サイトに登録する気力すら無くなるから
今すぐ登録!転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス
良い求人は直ぐに無くなります。登録は無料です。今すぐ行動する勇気を持ちましょう。
最後に伝えたいこと
時間は誰でも24時間はあります。
その使い方で人生は決まってしまいます。
会社に捧げる人生なのか、それとも自分の為に使う人生にするのか。
どちらが良いとか悪いとかではありません。
どんな出来事にもポジティブな側面、ネガティブな側面は存在しますので、天秤に掛けてみて自分が”コッチがいい”という方に行ってみて下さい。