パープル企業の代表である小売業のスキル(知識)がネット副業で活きる3つの理由

ゆでガエル

(PR)当サイトは広告による収入を得ています

 

こんにちは。さぼりーたまんです。

 

パープル企業の代表である小売業店員は残念ながら、ネットで”スキル”が付かないと揶揄されます。

でも、チョット待って下さい!

そのスキルが活かせる副業があります。

 

それはネット販売です。

 

その3つ理由は

  • 販売方法のヒントを実店舗で体験し経験を積む事ができる
  • 売上や利益の公式がわかっており対策や計算がチャントできる
  • 最新のトレンド(情報)を肌レベルで感じとれる

です。

 

ネット販売で代表的なのがメルカリを始めとするフリマアプリやbase(ベイス)です。

アマゾンや楽天等もありますが、参入の障壁が高いです。

base(ベイス)は手続きが少し面倒くさい。

なので、簡単に参入できるフリマアプリで副業するのがオススメです。

実際に私がしているのがメルカリです。

アカウントを作成するだけで、ネットショップのオーナーになれて販売ができます。

 

小売業店員は給料が少ないので副業で稼いで、少しでも生活を楽にしたいですよね。

 

それでは、なぜ小売業店員のスキルがネットショップ運営に活かせるのか詳しく書いていきます。

関連記事

【ド素人歓迎】物販副業をするなら古着販売(転売)をオススメする3つの理由

販売方法のヒントを実店舗で体験し経験を積む事ができる

ヒント

誰でも簡単にネットショップは開くことはできます。

ですが、簡単に売れるとは限りません。

むしろ最初は上手くいかない方が圧倒的に多いです。

で、そこでヒントになるのが実店舗での販売の方法です。

 

売込む商品をどのように売っているのか。

 

  • 価格を下げて売込んでいるのか→手頃が軸
  • 商品の価値で売込んでいるのか→商品が軸
  • 接客に重視して売込んでいるのか→密着が軸

の三つの軸で売込む商品をそれぞれ販売しています。

 

全てをバランス良くすることは出来ません。

どれかが主になり、どれかが副になり、どれかが置き去り(?)になります。

 

商品の例を書きます。

風邪薬の場合

手頃が軸→家族で服用できる大容量の風邪薬(120錠入って980円)

ハッキリ言って価値はないです。接客をして売込む商品でも無いです。

 

商品が軸→個人の症状に合わせて服用する風邪薬(18錠入って1290円)

少しお高めで手頃ではない。でも素早く症状を改善するという価値がずば抜けている。ある程度の接客をして販売をする必要がある。

 

密着が軸→いつも親身になって聞いてくれるあなたが言うならそれを買うわ。(滅多に無いですけどね)

手頃な価格はほぼ売らない。商品価値がある程度高い物を販売する。

 

こんな感じです。

 

ネットなので、接客というのはなかなか発生しないと思います。

 

商品によって価格で勝負するのか、価値で勝負するのか、接客で勝負するなのかが店舗で体験できます。

なので、価格なのか価値なのか接客なのかを考えながら作業することにより、本社がどのように販売しているのか経験を積む事が出来るのです。

 

POPの書き方

 

販売方法の一つとして、POPというのも自分で書いたりすることがあります。

そこで大事なのが”ベネフィット”と呼ばれる事を書く事です。

「その商品を手に入れることで未来はどう変わるのか」という事です。

簡単に書くと、顧客がその商品を購入する理由です。

 

例)電気ケトル

特徴(メリット)→水を入れて電源を入れるだけ。約3分で沸騰できます。

ベネフィット→沸騰時間を短縮する事で忙しい朝の時間を短縮できます。

 

この場合、電気ケトルが持つベネフィットは”時間の短縮”です。

その時間を使って朝寝坊したり、コーヒーを少しでもユックリと飲む”時間”を提供するのです。

顧客が買っているのは、ケトルではなく”時間”という”価値”を買っているのです。

 

これは、マーケティングの世界では有名な言葉

”顧客はドリルではなく穴を買っている”

と同じ事なのです。

 

よくやってしまうのが特徴(メリット)だけをPOPに書いてしまう事です。

なので、POPに書く事は特徴だけではなく”ベネフィット”も書く必要があります。

できるだけその未来が想像できるように具体的に書きます。

 

これは、ネット販売する時でも活躍します。

  • 商品の特徴を述べているだけの説明欄
  • 商品の特徴+ベネフィットを書いている説明欄

あなたならどちらから買いますか?

 

自分の未来が変わる事が明確に分かる商品から買うと思います。

なので、POPを書く場面があったら”ベネフィット”を意識してみる事で経験を積む事ができます。

 

セール(広告)内容のヒントを知ることが出来る。

 

ネットショップを運営しているとセールをすることがあります。

その時にどのような内容のセールをしているのかヒントを得られます。

 

10%OFFをしたり、20%OFFをしたり、何個買ったら〇〇円にしたり、〇〇円から〇〇円にしたり・・・

色々としているので、発想のヒントが得られます。

どれが効果があって、どれが効果が無いのか・・

 

他にも色々とありますので、店舗勤務経験はとても役に立ちます。

売上や利益の公式がわかっており対策や計算がチャントできる

計算

物販販売するなら利益計算はとても重要になってきます。

だって利益を出して儲けたいですもん。

そのために副業をしているのだから。

 

売上の公式、荒利・荒利率の公式等がありますが、こういう計算をキチンと出来てないと「あれ?気付いたらマイナス(赤字)になっている」なんて事悲しいですもんね。

 

公式が分かっていれば何かしらの対応が出来ます。

例えば売上を上げるには何をどうすればいいのか。

 

売上の公式は、売上=客数×客単価。

 

客数or客単価を上げると売上は上がります。

 

客数を上げるには、いかに自分の所に来てもらうかを考える必要があります。

自分の所で無いと行けない理由、差別化を図り客寄せをします。

 

また客単価を分解すると、平均買上点数×平均単価になります。

そうすると、客単価をあげるには買上点数を増やすか、1点あたりの単価を上げる必要があります。

まとめ買いや、品質の良い商品を揃え単価を上げる事をします。

 

肝心の利益・利益率の計算もできます。

公式です。

利益=売上-原価

利益率=利益÷売上×100

 

ネット販売の場合ですと、手数料、送料、資材料が”利益”から引かれますので忘れずに計算して下さい。

これらを計算していないと「あら、マイナスやん・・」ってなりますからね。

 

これらの計算を常にしている小売業店員は、公式をいちいち調べること無くパパッとできるので嬉しいスキルだと感じています。

最新のトレンド(情報)を肌レベルで感じとれる

突然ですが、コチラの商品をご存じでしょうか?

オクチレモン

これは、SNSで話題の携帯型のマウスウオッシュ(洗口液)です。

もちろん、話題の商品なので店舗に置いています。

この商品の売れ行きは凄いです。

私が所属しているお店の中の話ですが、マウスウオッシュ部門の2022年度年間売上・荒利共に1位の商品です。

 

で、私はその情報をもとに自分でネットから仕入れフリマアプリで販売してみました。

192個仕入れて2ヶ月ぐらいで完売しました。

10個単位で販売し、19回発送業務を行いました。

最終的な売上は37,200円、利益は5,205円、利益率は14%でした。

初めて本格的にフリマで販売した商品です。

ただ、利益率14%は低すぎるので、今はしてません。

 

このように最新のトレンド(情報)を手に入れることができるというのは、店舗勤務の魅力の一つです。

物販だけではなく、自分の力でお仕事をするには最新のトレンド(情報)というのは必ず必要になってきます。

常にアンテナを張っておかないとライバルに先を越されて、自分は2番手3番手という事になります。

何事も1番手が一番美味しい蜜を吸い取りますからね。

まとめ

今回は、スキルが付きにくい小売業店員の副業の紹介をしました。

 

オススメは

ネット販売

 

その3つ理由は

  • 販売方法のヒントを実店舗で体験し経験を積む事ができる
  • 売上や利益の公式がわかっており対策や計算がチャントできる
  • 最新のトレンド(情報)を肌レベルで感じとれる

です。

 

自分が経験した事をもとに色々とチャレンジしていきましょう。

チャンスを掴む

合わせてコチラもどうぞ。

【ド素人歓迎】物販副業をするなら古着販売(転売)をオススメする3つの理由

おすすめの記事